グローバルからグローカルへの転身・挑戦
株式会社ハートフルサンク
社長執行役員 代表取締役
森山 和哉
この度は私の紹介リンクをご覧頂いたこと、大変光栄に存じます。私は大学法学部をなんとか卒業こそしましたが、学生当時は体育会に没頭し勉強は最底辺と自負できるアカデミック劣等生でした。リーガルマインドどころか法の社会的役割・機能を何も理解できないままでした。
さて、卒業後は22年の「普通じゃない」銀行員、その後は地元の堺市に戻り3年を福祉事業経営者というキャリアを過ごしています。それを振り返り、今、様々な経験が活きる形で「人生の二毛作作戦」を大いに楽しんでいる話をしたいと思います。日経の「私の履歴書」のような気分になっています(笑)。
就職活動では、自分の人間性(というよりキャラ)を活かせる仕事、ということで、あまり私のようなイケイケなタイプが少ないため組織で「目立てるぞ」という作戦ぐらいで東京三菱銀行(現 三菱UFJ銀行)に入行しました。勉強もしていないため金融志望等の特定理由はなく「こだわり」も無かった、これが奏功しました。入行後は若造が中小企業取引先の経営陣に深く携わり、同社の資金繰りは勿論のこと、財務戦略や業務・成長戦略など深く且つ幅広く、時には社員も知らないことを社長と飲みながら議論しつつ、内部的には様々な勉強は無論、銀行内専門部署の知見を結集し提案しながら上司を巻き込み意思決定を進めるダイナミズムに嵌りました。投資(融資)→事業→成長を社長と二人三脚で出来る仕事に(銀行に一切期待して無かった私だからこそ)物凄い面白さを感じました。大半は無難志向の銀行マンの中で、経営者の期待に応え、「自分がこの企業を成長させ、社長を男にする!」という気概で法人業務に24時間邁進しました(ドラマ半沢直樹の伊勢島ホテルもそうです笑)。この時、業務に融資、不動産、企業買収など経営ノウハウをたくさん勉強できました。なにより、社長の「器」を学べたと思います。
その後は5年目で香港支店に異動しました。2000年代初頭の中国の急速な二桁成長を支える外国投資のゲートウェイとなった資本主義・香港でトヨタ、ホンダなど「日系」企業の中国進出といった国策投資など物凄いダイナミズムとスピードで6年間はあっと言う間でした。急成長の一方で中華民族の家族繋がりを重んじる文化にも感化されました。その後も本部を経て、今度はシンガポールに行き、アジア・オセアニア地域の「非日系」企業、すなわち外国企業の担当統括課長を6年やりました。この時のチームは17カ国の出身者で構成される、まさに「多国籍」でした。このマネジメントを通じ、人種・文化の多様性受容の重要性を痛感し、人生観が抜本的に変わったと思います。だれも日本の常識、仕事の進め方など知らないしやらないし、かつ、それはグローバルには意味がないことですから。
さて、シンガポールから帰国し、銀行で「やりきった」感があった中、地元で看護師からケアマネージャーに転身し介護福祉事業を起業していた母の背中を見る機会がありました。その事業が地元で愛され相応の規模になったため、母の年齢に鑑み今後の経営の話が出た時に、自分から名乗り出ました。運命だったと思います。
今は高齢・障害者・児を対象に医療も含めた総合的なサービス展開を大阪府南部で行っています。母の創業理念であった「家で過ごすのが一番」という在宅主義を継承し、通常の介護保険プランに旅行や地域の仕事などを組み合わせ、楽しく充実したシニア生活の深化を追求しています。また、海外で学んだことがすごく活きています。単一民族で同一性に価値を求める日本にとって、今後の社会では高齢者、障害者や外国人含め「多様性」受入の重要性や、核家族化が進んだ現代社会でこそ「家族の繋がり」の必要性を軸に社員を鼓舞しています。同時に経営者は様々な契約やそのトラブル含めた対応を日常茶飯事とします。さまざまな知識とマインドが物凄く要求されます。大学卒業後、約25年経過した今、社会人の様々な「山」「谷」(天国も地獄も!?)の経験をトコトン積んできたことを感謝する日々です。必ずや、この大阪で恩返し出来る時を目指して二毛作目の人生を精進していきます。
話し手:
森山和哉 株式会社ハートフルサンク 社長執行役員
阪大法卒、東京三菱銀行(現 三菱UFJ銀行)で22年、半分を海外で勤務。海外で高齢者がイキイキとしている社会と日本の格差に愕然とする。3年前に現職。福祉サービス整備や幸せホルモンの研究など通じ、ニッポン確立立役者のシニアがど真ん中を闊歩できる社会を目指す。あわせ、現在、ライフワークとして京大院にて「おもてなし」を研究中。